
1979年 ポルシェ911SC エンジンオーバーホール【PART1】
今回は1979年 ポルシェ911SCのオーナーさんからのご依頼でエンジンオーバーホールをしましたのでご紹介します。 長い間、エンジンを始動していなかったお車なので、まずはエンジンを始動させて診断から始めました。 その結果 【エンジン不調】 NO2シリンダー不調 【圧縮不良】コンプレッション測定NO2圧縮不足...
今回は1979年 ポルシェ911SCのオーナーさんからのご依頼でエンジンオーバーホールをしましたのでご紹介します。 長い間、エンジンを始動していなかったお車なので、まずはエンジンを始動させて診断から始めました。 その結果 【エンジン不調】 NO2シリンダー不調 【圧縮不良】コンプレッション測定NO2圧縮不足...
今回はミニのクラッチ交換をしましたのでご紹介します。 マニュアル車ならクラッチディスクの減りは避けられないもので、いずれ交換の時期が訪れます。 最近クラッチが滑るな~っと感じたら早めの処置をしておいた方が出先でのトラブルも避けられます。 思う存分にドライブを楽しむには愛車のメンテンナンスは欠かせませんね。 ...
今回はポルシェ993のエアコン修理をしましたのでご紹介します。 夏場に限らず愛車のエアコンが効かないと車内の除湿が出来ずに、特に冬場では温風はでるけど窓ガラスの曇りが取れなくて見えにくい・・・ といった感じの不具合も出てくると思います。 快適なドライブをするには、やっぱり修理をした方が気持ちよくドライブを楽...
今回はポルシェ964のエアコン不調が入庫しましたのでご紹介します。 夏場に愛車のエアコンが効かないと車内はほんとに耐えられない暑さになるのでドライブどころではありませんよね。 まずは、エアコンのエバポレーターやブロアモーターが取り付いているケースを丸ごと取り外していきます。 こんな感じにごっそりと黒いケース...
エンジンを洗浄しクランクケースを2つに割りエンジンを組み上げていきます。 スタットボルトを対策品の物に交換しました。 両バンクのピストン/ヘットを組み上げました。 この時にピストンリング/バルブガイドの打ち変えバルブシートカットを行ないます。 両バンクのカムハウジング/カムシャフト/ロッカーアーム/チェーン...
ポルシェ993のエンジンオーバーホール作業です。 エンジンをおろして、ばらして、清掃段階のところです。 綺麗になったエンジンは見ているだけでも気持ちが良い! エンジンの組み上げを完了後はバルブタイミングの調整を行っていきます。 この調整がずれているとエンジンオーバーホールをしてもエンジンが不調を招くことにな...
ポルシェ964のエンジンオーバーホールとスタッドボルト交換作業です。 エンジンをおろしてばらしていくとスタッドボルトがぼっきり・・・折れています 964エンジンの排気側スタッドボルトは特に折れやすいんです。 スタッドボルトを新品に交換とエンジンオーバーホール作業を行い、再度組付けていきます。 エンジンもスタ...
ポルシェ964のエンジンオーバーホールです。 まずはエンジンを車体からおろしていきます。 エンジンおろしてばらしていくと、いろいろ悪いところが見えてきますね。 エンジンからオイル漏れやピストンにこびりついたスラッジなどなど、まずはこういったところを綺麗に清掃していきます。 ピストン・クランクケースを清掃する...
フェラーリ348クラッチベアリング交換。 クラッチカバー下部よりオイル漏れの為ベアリング/シールの交換を行ないました。 348はベアリング/シャフト内にシールが入っておりその部分よにオイル漏れがあります。 クラッチカバーは何本かのナットで締めてあり、カバーを外すとこんな感じです 右が新品です ...
フェラーリのリヤクランクシール交換です。 リヤクランクシールを交換するのに、ミッションだけ下ろしてリヤクランクシールを交換したいところですがエンジンを下ろさないとできない作業なので、結構な作業になります。 ここまで作業するとせっかくなので悪い箇所は交換してしまった方が後々の不具合発生などを防ぐことができます...